天空の城? 竹田城址にいってきたけども・・・ 
2014/03/15 Sat. 19:00 [edit]
最近有名になったとある場所に行ってきました
天空の城とも称されるとある城跡です
ご存知の方も多いはず
ということでタイトルにも有りますが兵庫県は朝来市にある竹田城跡に行ってきました!
朝3時起床という超早起き
そして4時に出発、高速を乗り継いで朝来市を目指します
今回チョイスした撮影機材は下記の通り
Canon EOS 5D markⅢ
Canon EOS 60D
Canon 24-105mm F4L IS USM
SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM
TAMRON AF 90mm F2.8 Di MACRO
TAMRON SP AF 70-300mm F4-5.6 Di VC USD
ざっとバッグに詰めるとこんな感じ

三脚や折り畳み傘、リモートレリーズなども入っているのでざっと10kgくらいの重さになります
TAMRONの70-300mmはなにかの時のためにと思って持って行きましたが、一回も使いませんでした(笑)
車で走ること2時間半(僕は運転していない)、竹田城跡近く到着しました
予定では雲海を撮影!という感じだったのですが、目的地はまさかの雪だらけ
右を見ても真っ白、左も見ても真っ白といった状況(笑)
おまけに空も地面も白いので色がない世界にいるみたいな感じになってました
城跡のすぐふもとの駐車場までは車で行けないとのことで、道の駅みたいなお店の駐車場から歩くこと約25分
やっと竹田城跡にたどり着くことができました



白黒写真じゃないですよ?
一応フルカラーです(笑)
風邪も強いし、雪もスゴイしでもう撮影を諦めようかと思ったのですが、せっかく来たので何枚か撮りました
防塵防滴仕様の5D markⅢで撮影したのですが、壊れないか心配になるくらい雪だらけになりました(笑)
全く納得いかない撮影だったので、また機会があればリベンジしたいです
雲海が見れるのが10月〜3月くらいまでらしいので、リベンジするなら今年の秋ですね
心が折れそうになりながらなんとか下山
地元の人らしきおじさんが『ごめんね〜!今日は映画の撮影があるから雪ふらせとんのや!(笑)』なんて冗談を言ってまいした(笑)
折れそうな心に笑いが入り、少し暖まりました
おじさんありがとう!!
機材をバッグに片付け、次の目的地を目指してまた2時間ほど走ります
目的地は神戸にある神戸市立森林植物園
けっこうマイナーな施設らしく、人が少なかったです
ここでは70-200mmと90mm MACROを使用しました
撮影目的は植物と風景
僕が好きなオオルリなどの野鳥もいるみたいなのですが、僕が持っているレンズでは狙えない(笑)
では写真を御覧ください




ここでも思ったような写真が撮れず
梅もまだ蕾で話にならず(笑)
でも蝋梅が綺麗だったのが良かった!
最後の一枚は実は植物園から外れた場所にある貯水池なのですが、ここでカワセミと出会うことができました
5年ぶりくらいにあのエメラルドグリーンを見れたが嬉しかった
一緒に行った人が、話題のTAMRONの150-600mmで撮影していましたが距離が遠いためになかなかうまく撮れないと言っていました
70Dなので連射速度やAF距測点の数は問題ないと思うのですが、あの小ささの鳥をそれなりに大きく撮ろうとそれなりの焦点距離のレンズが必要なようです
35mm換算で960mmのレンズでも足りないなんて、一体どれだけの焦点距離のレンズがいることやら・・・
恐ろしいです(笑)
70Dと150-600mmを触らせてもらいましたが約2.7kgなので結構重たかったです
望遠端にした時にけっこうフロントが重たくなるので、バランスがとり辛い印象がありました
写りに関してはズームレンズなので相応な感じですが、僕的には絞れば使える感じです
最低でもF8まで絞る必要があるでしょうね
これだけのレンズが10万円ほどで買えるので、TAMRON頑張ってるな〜って思います
Sigmaさん、対抗機出してください!
150mmから始まら無くていいので、SIGMA 200-600mm F4-6.3 DG OS HSM的なやつを期待してます(笑)
話がまとまらずに二転三転していますが、また竹田城址を撮影にいきたいと思います
神戸森林植物園ももうちょっと暖かくなったら行きたいです(ここでも大雪に降られた)
結果的に楽しかったので良しとしましょう(笑)
超望遠レンズは要検討です(え
終わり
今日の一枚

某渓谷にある獣道のような小さな山道
何気ないただの山道だけど、ここを何千人、何万人という人が通ったかと思うとふと面白く感じる
そんなことを思う人は多分なかなかいないだろうと思うから、自分は変わった人なんだろうと思う(笑)
スポンサーサイト
category: 写真
« 春は城陽市から! 梅1万本の青谷梅林を目指して・・・
何味!? 不二家 LOOK(ルック) プラスマイナス味 »
コメント
トラックバック
トラックバックURL
→http://kaze1991channel.blog.fc2.com/tb.php/293-25e13a2a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |